2018.07.25昔ばなし
おかいさん
熱中症で脱水・・・ってCM見ていたら
「水分だらけの茶粥は、夏場にぴったりではないか!」
と、脳内連想ゲーム発動。
久しぶりに、おかいさん(茶粥)を炊きました。
実家では、茶粥は食卓の常備品。
炊きたてアツアツさらさら茶粥も
冷蔵庫で冷やしたトロトロ茶粥も
どちらも美味しかった。
茶粥オン冷やごはんも、絶妙の食感です。
もしかしたら若いジモッティには
馴染みがないかもしれませんが
江戸時代から食べられている
和歌山県人のソールフード(のはず)「茶粥」
「美味しんぼ」でも紹介されています。
和歌山県は、面積の4分の3が森林。
平地が少ないから、当然、コメの収穫も少ない。
しかし、容赦なく年貢は取り立てられます。
仕方なく、少量の米で満足感を得られる
茶粥を食べていたらしく
「茶粥」は貧しさの産物なのでした
(水ばっかで、食べても、すぐお腹空きますからね~)
実は、和歌山は醤油、金山寺みそ、鰹節の発祥の地。
貧しい中、ご先祖サマ、頑張っていたんですね(合掌)
ウィキペディアによると
「茶粥は茶を用いて作られる粥の総称で、
米の他に野菜や芋、豆を入れる事が多い。
地域によって自家製の番茶、ほうじ茶、粉茶が用いられ、塩加減も異なる。
奈良県・和歌山県・三重県の伊賀では
昔から「おかいさん」の愛称で親しまれ常食となっていた」
だそうです。
昔、畑の隅っこに、お茶の木がありまして
釜で煎って乾燥させて、
カンカン(一斗缶)に保管してました。
どの家も、自家製の番茶を使っていたんだろうと思います。
なかなかの自給自足。
うちの茶粥は、コメのみで、塩味は付けない。
芋や野菜は入れてなかったですね。
でも、嵩増しするなら、白粥でも同じだと思いますが
なんで、「茶粥」が定着したんでしょうね。
普通に、こんなん、売ってますからね~
和歌山では「粥」=「茶粥」
白粥は、病気の時の食べ物となっております。