2017.06.11研修会のはなし

サプリメントを飲む前に

江戸時代半ば(1713年)に

福岡藩の儒学者、貝原益軒によって書かれた

養生訓』(ようじょうくん)。

現代の予防医学に通じる健康指南書で

益軒先生によりますと

養生とは「変」に備える術で

気候(季節)・環境・年齢など

いろいろな「変化」に対応できる力をつける事。

 

胃腸に負担をかけないよう「腹八分目」

早寝早起きを心がけ

こまめに体を動かすのが

病気をせずに長生きするコツだそうです。

 

ごもっとも・・・です(^_^;)

 

北斎漫画にも

「食べ過ぎ、飲み過ぎ、寝過ぎ」は病気のもと

なんて描かれているようで・・・。

 

結局、大切なことは

昔から、なんにも変わっていませんね。

科学技術は飛躍的に進歩しましたが

ヒトのからだのしくみは、300年前と同じですから。

ただ、ごちそう&スイーツ食べ放題

座りっぱなし&夜型生活になりがちな私たちが

からだのしくみを維持するためには

相当の努力が必要なようです。

 

なかでも、日々の食生活には気配りが必要で

旬の食材をバランスよく食べることが大切。

これは、

「粗悪なサプリメントの見分け方」

のセミナーでも強調されていました。

 

ところで

「50年前より、野菜の栄養が減っているので

サプリメントで補わないといけない」

という売り文句は、真っ赤なウソらしいですよ。

理由は、以下のとおり。

①以前に比べて、測定方法がより厳密になっている
②旬でない時期の野菜を測定している
(今、野菜は通年出回っているが、旬でない野菜の栄養価は低め)

つまり、新鮮で美味しい旬の野菜は

今でも十分、栄養があるので

恵みの時期に頂きましょう、ということですね。

 

それから

「安い」「簡単」「見かけがキレイ」「腐らない」

という食べ物を追求したために

必要以上の添加物が入っている加工品を食べるのは

できるだけ控えた方が良い、とも・・・。

 

添加物のなかった江戸時代に比べて

食生活への注意事項がますます増えてしまいました(-_-;)

Page Top 診療予約・お問い合わせ