2018.04.07昔ばなし

お年寄りの役割 ~その1~

皆さんは、何歳くらいの出来事を覚えていますか?

だいたい、3~4歳頃からの記憶が残るらしいのですが

私はというと、5~6歳頃の事しか思い出せません。

それも、まあまあ暗い記憶が多いのですが(-_-;)

 

生まれ育った秋津川は、昔からのへき地。

今でこそ、保育所がありますが

当時は、バスで市内の幼稚園まで通っていました。

奥の停留所から、次々と子どもを拾って、下ってくるバス。

最終の停留所で待っている、私の目に飛び込んでくるのは

最前列に陣取った、4月生まれの同級生3人。

クラスのリーダー的存在でした。

 

ちなみに、ダイハツが昭和47年に市場から撤退するまで

日本には、軽3輪という車が走っていました。

私は、通園に乗っていたバスが

このような三輪型だとばかり思い込んでいましたが

調べてみると、記憶違いでした。

その当時走っていたのは

この『ボンネットバス』ってやつだったんですね。

 

さて、早生まれで、チビッ子で

おまけに、引っ込み思案だった私。

ボンネットバスの窓越しに見える

からだが大きくて、しっかりした幼稚園児の面々に

子どもごころにも、引け目を感じて

「行きたくないなあ。帰りたいなあ」

なんて思いながら、バスに乗りこんでいた記憶があります。

それは、小学校に上がってからも同じでした。

 

寒い冬の朝は、

うちの庭に近所のお年寄りが集まって

焚火をしながら四方山話をします。

出来上がった焼き芋を分けてもらいながら

グズグズと焚火にあたっていると

そろそろ、遅刻しそうな時刻。

子どもが産めないという理由で

嫁ぎ先から戻されていた大叔母の

「そこまで一緒に行ったるから」

の声に、ようやく重い腰を上げて

20分くらいの道のりを

とぼとぼ歩いて学校に向かうのでした。

 

『石女(うまずめ)』という言葉が

まだ普通に使われていた頃のはなし。

どんな思いで暮らしていたのか

もちろん子供の私に、わかるはずもありませんでしたが

大叔母は、とても優しい人でした。

 

核家族という言葉が流行ったのは

私が生まれた1963年らしいのですが

田舎では、まだ、どの家庭にも

昔ながらの「年寄り」がいた時代。

 

そんな時代にまつわる

渡辺哲雄さんのコラムを紹介します。

 

Page Top 診療予約・お問い合わせ