2019.02.04本のはなし

読書のススメ

ほぼ5年ぶりに、元同僚たちと、ご飯を食べに行きました。

そこで話題になったのが

「なかなか本を読み続けられない」

という、同年代あるあるの残念な近況

 

「読書が趣味」というと、当たり障りのない定番フレーズみたいですが

幼い頃から本が好きで、学生時代の唯一の趣味が「読書」でした。

今のようにスマホもパソコンもない時代、図書館や本屋が私のパラダイス。

視力検査で「2.0」を誇っていた私は

メガネともコンタクトレンズとも無縁でしたから

好きなだけ本を読むことが出来ました。

休みの日には、読みたい本を数冊、手元に置いて

ひたすら読書に没頭するのが、何よりの楽しみでした。

 

ところが、視力の良いぶん、老眼になるのも早かった。

メガネをかけるとすごーく疲れることも良くわかりました。

眼が悪くなる

集中力がなくなる(体力が落ちるからでしょう)

疲れやすい(回復力が落ちるからでしょう)

なんて負のループで、面白い本なのに、読み続けることが出来ません。

インドアだけど、読書も体力が要るんですね。

本のライン素材

 

さて、ここからは、おススメの本の話です。

昔から、医師作家の小説は好きでした。

山田風太郎さん、北杜夫さん、渡辺淳一さん、帚木蓬生さん、海堂尊さんなどなど。

もちろん、医師といっても、テーマが医療関係ばかりではありませんが

職業柄もあるのか、やはり医療がテーマの小説には惹かれます。

 

数年前に読んで非常に面白かったのは、久坂部羊さんの『廃用身』

読み始めてしばらくは、フィクションとは思わず

医療ドキュメンタリーだと信じていて(それくらい上手い

「へえ~。知らん間に、こんな治療法が出来てたのか~(@_@)」

なんて、自分の無知を反省したくらいです。

 

医師作家ではないけれど

何度も映像化されている山崎豊子さんの『白い巨塔』

これは、本当にすごい本です。

何度読み返したかわかりません。

1963年~1965年の連載なので、ずいぶん昔の時代の小説ですから

飛躍的に進歩した現代医療からみると古い内容ですけれど

そんなことは全く気にならないほど素晴らしい本です。

 

もちろん、私は映画も大好きです。

映像化されて、違う魅力が溢れるものもありますが

まずは、自分のオリジナルな感想を抱ける醍醐味。

何といっても、原作を読むのは最高です。

 

読みながら頭の中に場面がくっきり浮かび上がる本。

一つ一つの言葉が染み入る本。

衝撃と感動でしばらく呆けてしまう本。

本はいろんな世界に自分を連れて行ってくれます。

世の中には、様々な「幸せ」がありますが

体力のある若いうちに、たくさんの本と出会えたことは

私にとって大きな「幸せ」でした。

 

読書好きになるかどうかは、小さい頃からの習慣が影響するようです。

読み聞かせをしてあげるのも良いと思いますし

何よりお母さん、お父さんが楽しそうに本を読んでいる姿が

本への世界を開く入り口になるのではないかと思います。

 

今は、電子書籍で字を拡大して読めたり

「小さすぎて字が読めない」人のためのルーペもありますから

一気に読み上げる、あの楽しさは味わえないけれど

ちびちびと「本を読む幸せ」を噛みしめたいと思います。

Page Top 診療予約・お問い合わせ