2018.09.04ゆる日記
立山黒部アルペンルート ~その2~
その後、台風20号は、24日0時前に姫路市付近に再上陸。
そのまま日本海に抜け、温帯低気圧に変わりました。
熊野川の氾濫はあったようですが
自宅周辺は、おかげ様で無事とのことで、安堵。
やった~
台風一過
眩しい青空![]()
な~んて期待したのですが、そうは問屋が卸さず・・・。
台風は去っていきましたが
秋雨前線(?)が刺激されちゃったらしく
相変わらず、ぐずぐずと、はっきりしない天気![]()
「まあね、土砂降りじゃあないんだから
電車もちゃんと動いてんだから
愚痴をいっちゃいかんわね」(心の戒め)
曇天たまに小降りの中を
20分程度の遅れは出ていたものの「新幹線」で無事、名古屋へ。
名古屋からは、遅れもなく「ワイドビュー信濃」で松本へ。
初めて聞いた松本駅のアナウンスが印象的でした。
そのあとは、電車と路線バスを乗り継いで
ようやく、長野県大町市にある扇沢駅に到着。
そこからは、後立山連峰赤沢岳の直下を貫き、
富山県立山町の黒部ダム駅まで6.1kmの間を
16分で結んでいる「関電トンネルトロリーバス」に乗車。
実は、平成30年は「トロバスラストイヤー」
関電トンネルでトロリーバスに乗れるのは、今年が最後。
関西電力は鉄道事業から撤退して
来年度からは、電車バスに変更されるそうです。
(「限定」とか「残り少ない」に弱いワタシですが
乗り物オタクではないので
ありがたさが今ひとつ身に沁みない ごめん
)
「トロリーバス」と「電車バス」
「電気」が動力源なら、同じじゃない?
違いがよくわからなかったので、調べてみました。
「トロリーバス」
見た目はバスと同じ。
ゴムタイヤを履いていますが、自動車ではなく、鉄道に分類されています。
「トロリー」とは集電装置のことで
空中に張られたトロリー線から電気を受け取って、モーターで走ります。
法規上の名称は「無軌条電車」で、レールのない電車という意味。
「電気バス」
関西電力は鉄道事業を廃止することになるのだそうです。
(関西電力が鉄道事業をしていたことも知らなかった)
そして、アルペンルートにはもう一カ所
立山側にも、立山黒部貫光運行による
トンネル内トロリーバスが走っています。
今後、こちらが、国内唯一のトロリーバスになります。
トロリーバスは、
「排気ガスを出さない」
「軌道を敷設する必要がない」
などの長所があり、路面電車よりも敷設費用が安く
戦後の一時期、大都市の交通に採用されました。
しかし、次第に通常のバスに取って代わられ、姿を消します。
昭和40年代後半以降、わが国のトロリーバスは
アルペンルートでしか見られなくなっていたのだそうです。
ふむふむ、乗り物には、いろんな歴史があるんだなあ。