2018.02.09研修会のはなし

最新不妊治療❸

うつのみやレディースクリニック

院長 宇都宮智子医師の講義レポートです。

テーマは『最新不妊治療と第2子不妊への対応』

私も、日進月歩の不妊治療については勉強不足で

よくわからない単語がたくさん出てきました。

 

なので、まずは言葉の理解から。

『ART』とは、(assisted reproductive technology)の略で

生殖補助医療と呼ばれます。

ARTの種類には、

(1)体外受精・胚移植(IVF-ET)

(2)顕微授精(卵細胞質内精子注入法、ICSI)

(3)凍結胚・融解移植

があります。

今は、大学病院だけでなく

広く民間施設でも治療が普及しています。

 

それから、受精の話になると

染色体やら減数分裂やらという単語が出てきます。

高校の生物の時間(もしかして中学かも?)に習ったはず

でも、多くの方にとっては ‘‘ちんぷんかんぷん‘‘ だったと思われる

『メンデルの法則』とか

 

『ショウジョウバエの実験』とか、ね。

 

理数系の苦手なワタシが解説を試みたところで

ぐだぐだで、ますます、わけわかんなくなるので

具体的な治療方法に至る概論は、潔くすっ飛ばしましょう。

 

センセイのお話のエッセンスだけ抽出

 

加齢に伴って卵子の質は低下します

自然妊娠率は30代後半から急激に下がり、流産率は上がります

42歳までなら何とか妊娠できるが、43歳になるとむつかしい

 

以前、このブログでも「卵胞の加速度的減少」に触れました。

『加齢』は生殖の大敵なのですが

「妊娠したくても出来なくなる時が迫っているのがわからない」

という女性も多い・・・と、宇都宮先生はおっしゃっていました。

 

もちろん、不妊の原因は女性ばかりではありません。

男性の年齢が上がると

精液の量、濃度、精子運動率、正常形態精子が

減少していくことがわかっています。

無精子症の男性は1%もいて、男性不妊も多いのです。

残念ながら、それを受け入れられない男性も多いということでした。

 

25年間凍結保存された受精卵を母親に移植

無事出産に至った、というニュースも伝えられました。

日本では1980年代後半から、晩婚化・晩産化が進んでいます。

また、生殖補助医療の進歩は、目を見張るものがあります。

 

「子どもを産むということについて」

は、いろいろな意見がありますが

ヒトとしての「妊娠・出産」には

旬の時期があるというのは事実です。

 

次回は、第2子不妊についてのお話です。

Page Top 診療予約・お問い合わせ