2018.08.01あかちゃんのこと
おんぶ「もっこ」買ってみた
熊本県天草地方に伝わる
おんぶひも「もっこ」
子供を高い位置で背負うことで重心が安定して
母親への負担が軽いのが特徴。
天草地方で磯仕事に携わる女性が
海につかったまま子守をするために
少なくとも70年以上前から使用されていたそうです。
2016年 熊本地震発生の1週間後。
もっこ約500着を、被災した母親たちに無料で貸し出すと
避難所で子どもと離れずに、おんぶしたままトイレに行けた
抱っこでは片付けがはかどらなかった
もっこを借りてからは、復興作業がスムーズになった
「ママと常に密着するので、子供たち精神的ダメージに効果があった」
など、避難生活に役立った、との声が上がります。
「避難所の間仕切り」
「防災頭巾」
といった使い方もあったそうです。
同年6月に、NHK「あさイチ」で取り上げられたことで
一気に「もっこ」の認知度が高まったとか・・・。
大阪北部地震支援・西日本豪雨(平成30年7月豪雨)でも
「支援もっこ」貸し出しされています。
使い勝手がよいだけでなく
ランドセルみたいな感じで![]()
おっぱいがバッテンにならずに使えるのも
ポイントが高いようです。
「外でおんぶは恥ずかしい」との声に応え
デザインを現代風にアレンジした
ファッショナブルな「もっこ」も販売されています。
ということで
おんぶひもにも、いろんな製品がありますが
「もっこ」購入してみました~(*^-^*) ![]()
以前から通って下さっているKさんは
普段からおんぶひもを使っているので
お願いして、試着して頂きました。
初めてで慣れないこともあり
私もうまくアシストできず
おんぶの位置が、少し低め。
こんな感じで、もう少し高い方がいいんですね![]()
gran mocco ホームページより。
試着したい方、いらっしゃって下さいね。
スリングも試せます(*^-^*)