2018.06.11昔ばなし

電話の歴史を振り返ってみる

以前のブログで、我が家の「現役固定電話」を紹介しました。

もはや、ほとんど出番はありませんが・・・。

実は、もう一台、うちには黒電話もございますよ。

こちらは長いこと、タンスの肥やしです。

 

「ダイヤル」電話なので、

遠い昔、娘の同級生が遊びに来て

「使い方がわからない」と言われた時は

地味に哀愁を感じました~

そういえば

「テレビ」「ラジオ」「洗濯機」「ガスコンロ」

昔はみんな、クルクル、ガチャガチャ

つまみを回していましたね。

 

 

ところが、田舎育ちのわたくし

もひとつ古い型の電話があったのを覚えております。

同年代でも、知っている人は少数派と思いますが

通称「手回し電話機」

正式には「磁石手動交換機」が使われていました。

こんなやつ

右にある取っ手を回して電話局を呼び出し

「交換手さん」に話したい相手を告げて、接続してもらうう。

そしてようやく、会話が出来る(-_-;)

信じられないくらい不便な時代が、確かにありました。

もうすぐ「平成」も終わりを告げるけれど

なんだか、ずいぶん長く生きている気がしてきました

 

1970年代までは「黒電話」が主流。

1969年には「プッシュ式」が登場。

自動車電話ができて

1985年、肩から下げて「携帯」する「ショルダーホン」ができて

(なんと重さ3キロ

初めて手で持ち運べる「携帯電話」が発売されたのは1987年。

(それでも900グラム。重いな

小型軽量化が進むと同時に

1999年には「iモード」サービスが始まり

とうとう携帯電電話から

インターネットにアクセスできるようになり

2008年、ついに『iphone』が発売され

いよいよスマートフォン時代の到来。

 

急速に進化し、瞬く間に普及し

ほんの一昔前までは夢物語でしかなかった機能が満載。

電話で話すことが目的ではなくなったので

もはや「携帯電話」という言葉は、死語のような・・・。

すでに「写メ」という言葉でさえ

若者には通じなくなっているそうですから。

 

夏のライン「スイカと蚊取り線香」

 

さてさて。

私が看護学生だった3年間は、全寮制。

部屋は相部屋。

2段ベッド+おのおの半間の押入れ付き、3畳の和室。

入学して半年は、ふたつ上の先輩と同室(ひえ~

3年生になったら、新入生と同室、って訳ですな。

 

今は、看護師教育も、従来の3年間の教育でなく

大学4年制で学ぶことが多くなっていますね。

希望して、寮生活を送っている学生さんは

今でもいらっしゃると思いますが

「全寮制」の看護学校というのは

多分、もう存在しないのではないでしょうか。

「有無を言わさず全寮制」生活は

今では考えられない、恐怖のワンダーランドでした。

今となっては、懐かしく面白い話題がいっぱいなので

それはそれで、おいおい書いていこうと思っておりますが

まずは、寮生活の電話のはなしから始めましょう。

・・・続く。

Page Top 診療予約・お問い合わせ